2025年
4月
10日
木
「難聴者向け手話教室」を2025年度も行います。
難聴者やその家族、手話サークルの関係者が集まって手話を勉強しましょう。
4月は津偕楽公園で散策しながら手話を学習しました。
「難聴者向け手話教室」は
毎月第2木曜日13時30分~15時まで
開いています。
興味のある方はぜひご参加くださいね。
●今後のスケジュール
① 4月3日(木) いろいろな言葉
② 5月1日(木) 目でみることば
③ 6月5日(木) 家族の紹介
④ 7月3日(木) 交通方法
⑤ 8月7日(木) 好きなこと
⑥ 9月4日(木) 仕事に関する手話
⑦10月2日(木) 疑問詞の手話
⑧11月6日(木) 語彙を増やそう
⑨12月4日(木) パーティー
⑩ 1月8日(木) 年間の経験
⑪ 2月5日(木) 会話の力
⑫ 3月5日(木) 手話発表会
※内容はセンターの勤務事情により変更する場合もあります。
2018年
9月
26日
水
センターからのお知らせです。
来年1月に、アスト津にて心のバリアフリー教室及び交流事業を開催します。
ぜひ、盲ろう者が日常生活で困っていることや支援してほしいこと、また触手話について学んでみませんか?
●日 時 :2019年1月27日(日)13:00~15:30
●会 場 :アスト津3階 ミーティングルームA・B
●対 象 者 :県民、盲ろう者、三重県盲ろう者通訳・介助
員等
●募集定員:20名
●参 加 料 :無料
参加を希望される方は、右の案内をダウンロードして当センターにFAXまたは郵便でお申し込みください。
また、下部のフォームに入力してのお申込みもできます!
2018年
1月
26日
金
センターからのお知らせです。
2月2日(金)に続いて、3月18日に当センター研修室で心のバリアフリー教室及び交流事業 第3弾『盲ろう者の日常生活とニーズ』を開催します。
ぜひ、盲ろう者が日常生活で困っていることや支援してほしいこと、また歩行介助について学んでみませんか?
●日 時 :2018年3月18日(日)13:00~15:30
●会 場 :三重県聴覚障害者支援センター
●対 象 者 :盲ろう者と県民
●募集定員:20名
●参 加 料 :無料
参加を希望される方は、右の案内をダウンロードして当センターにFAXまたは郵便でお申し込みください。
また、下部のフォームに入力してのお申込みもできます!
2018年
1月
09日
火
センターからのお知らせです。
2月2日(金)に当センター研修室で心のバリアフリー教室及び交流事業 第2弾『盲ろう者の日常生活とニーズ』を開催します。
盲ろう者は家庭や職場でどんなことに困っているのでしょうか?悩んでいるのでしょうか?
また、盲ろう者が知ってほしいこと、理解してほしいことは何でしょうか?
みんなで話を聞いて交流してみませんか?
●日 時 :2018年2月2日(金)13:00~15:30
●会 場 :三重県聴覚障害者支援センター
●対 象 者 :盲ろう者と県民
●募集定員:20名
●参 加 料 :無料
参加を希望される方は、右の案内をダウンロードして当センターにFAXまたは郵便でお申し込みください。
また、下部のフォームに入力してのお申込みもできます!
2017年
12月
11日
月
昨日10日(日)に志摩市で心のバリアフリー教室及び交流事業『聞こえないことで悩まないで』を開催しました!
難聴者や家族など参加者は10名でした。
まずは、聞こえの支援機器の使い方を学ぼうと、センターから聞こえない人の暮らしを支援する日常生活支援機器の紹介。
そして、磁気ループの体験と40分間、お話しさせて頂きました。
そして、難聴者・要約筆記者コンビのアイランズさんの公演『トーク&コント
難聴者あるある』を。
隣の部屋で県民手話講座が開催されていたので、その参加者たちにも難聴者のことを知ってほしいと一緒に観劇。
最後に、三重難聴の役員の方々を招いて、聞こえない仲間と交流を行いました。
普段、周囲に理解されない聞こえないことについての悩みを出しあうことができ、大いに盛り上がりました。
参加者たちに「いい企画でした!」と言っていただけて、こちらも嬉しくなりました。
今度の心のバリアフリー事業は、盲ろう者についての啓発や学習を行っていく予定です。
そのときはまたお知らせしますので、ご参加をよろしくお願いします!
日常生活支援機器や福祉制度の紹介
↑アイランズ公演:難聴者や県民手話講座参加者と観劇
←最後に三重難聴役員、参加者(難聴者たち)と普段から抱えている悩みを出しあい、交流を深めました
2025年
4月
10日
木
「難聴者向け手話教室」を2025年度も行います。
難聴者やその家族、手話サークルの関係者が集まって手話を勉強しましょう。
4月は津偕楽公園で散策しながら手話を学習しました。
「難聴者向け手話教室」は
毎月第2木曜日13時30分~15時まで
開いています。
興味のある方はぜひご参加くださいね。
●今後のスケジュール
① 4月3日(木) いろいろな言葉
② 5月1日(木) 目でみることば
③ 6月5日(木) 家族の紹介
④ 7月3日(木) 交通方法
⑤ 8月7日(木) 好きなこと
⑥ 9月4日(木) 仕事に関する手話
⑦10月2日(木) 疑問詞の手話
⑧11月6日(木) 語彙を増やそう
⑨12月4日(木) パーティー
⑩ 1月8日(木) 年間の経験
⑪ 2月5日(木) 会話の力
⑫ 3月5日(木) 手話発表会
※内容はセンターの勤務事情により変更する場合もあります。
2018年
9月
26日
水
センターからのお知らせです。
来年1月に、アスト津にて心のバリアフリー教室及び交流事業を開催します。
ぜひ、盲ろう者が日常生活で困っていることや支援してほしいこと、また触手話について学んでみませんか?
●日 時 :2019年1月27日(日)13:00~15:30
●会 場 :アスト津3階 ミーティングルームA・B
●対 象 者 :県民、盲ろう者、三重県盲ろう者通訳・介助
員等
●募集定員:20名
●参 加 料 :無料
参加を希望される方は、右の案内をダウンロードして当センターにFAXまたは郵便でお申し込みください。
また、下部のフォームに入力してのお申込みもできます!
2018年
1月
26日
金
センターからのお知らせです。
2月2日(金)に続いて、3月18日に当センター研修室で心のバリアフリー教室及び交流事業 第3弾『盲ろう者の日常生活とニーズ』を開催します。
ぜひ、盲ろう者が日常生活で困っていることや支援してほしいこと、また歩行介助について学んでみませんか?
●日 時 :2018年3月18日(日)13:00~15:30
●会 場 :三重県聴覚障害者支援センター
●対 象 者 :盲ろう者と県民
●募集定員:20名
●参 加 料 :無料
参加を希望される方は、右の案内をダウンロードして当センターにFAXまたは郵便でお申し込みください。
また、下部のフォームに入力してのお申込みもできます!
2018年
1月
09日
火
センターからのお知らせです。
2月2日(金)に当センター研修室で心のバリアフリー教室及び交流事業 第2弾『盲ろう者の日常生活とニーズ』を開催します。
盲ろう者は家庭や職場でどんなことに困っているのでしょうか?悩んでいるのでしょうか?
また、盲ろう者が知ってほしいこと、理解してほしいことは何でしょうか?
みんなで話を聞いて交流してみませんか?
●日 時 :2018年2月2日(金)13:00~15:30
●会 場 :三重県聴覚障害者支援センター
●対 象 者 :盲ろう者と県民
●募集定員:20名
●参 加 料 :無料
参加を希望される方は、右の案内をダウンロードして当センターにFAXまたは郵便でお申し込みください。
また、下部のフォームに入力してのお申込みもできます!
2017年
12月
11日
月
昨日10日(日)に志摩市で心のバリアフリー教室及び交流事業『聞こえないことで悩まないで』を開催しました!
難聴者や家族など参加者は10名でした。
まずは、聞こえの支援機器の使い方を学ぼうと、センターから聞こえない人の暮らしを支援する日常生活支援機器の紹介。
そして、磁気ループの体験と40分間、お話しさせて頂きました。
そして、難聴者・要約筆記者コンビのアイランズさんの公演『トーク&コント
難聴者あるある』を。
隣の部屋で県民手話講座が開催されていたので、その参加者たちにも難聴者のことを知ってほしいと一緒に観劇。
最後に、三重難聴の役員の方々を招いて、聞こえない仲間と交流を行いました。
普段、周囲に理解されない聞こえないことについての悩みを出しあうことができ、大いに盛り上がりました。
参加者たちに「いい企画でした!」と言っていただけて、こちらも嬉しくなりました。
今度の心のバリアフリー事業は、盲ろう者についての啓発や学習を行っていく予定です。
そのときはまたお知らせしますので、ご参加をよろしくお願いします!
日常生活支援機器や福祉制度の紹介
↑アイランズ公演:難聴者や県民手話講座参加者と観劇
←最後に三重難聴役員、参加者(難聴者たち)と普段から抱えている悩みを出しあい、交流を深めました
相談案内
聴覚障害者の日常生活に関する相談、補聴器など聞こえの悩み相談などに対応するために、相談員また専門家及び学識経験者による相談体制を構築しています。内容によっては関係機関への紹介など、連携しています。
また、地域の身体障害者相談員を活用し、定期的に相談コーナーを設けています。