名張市が今年6月に制定した「名張市「手話その他コミュニケーション条例」の取組の一環として、聴覚障害者を対象に救命講習会を開催したそうです。
『毎日新聞:蘇生法、手話通訳で学ぶ 人工呼吸など体験 聴覚障害者対象 名張/三重』
https://mainichi.jp/articles/20171225/ddl/k24/040/115000c
(記事より一部引用)
名張市は23日、聴覚障害者を対象にした救命講習会を市防災センター(鴻之台1)で開き、市内在住・在勤の8人が手話通訳や筆談、要約筆記を介して心肺蘇生法や止血法などを学んだ。
6月に制定された「手話その他コミュニケーション条例」を受けた取り組み。4年前に市聴覚障害者協会の要望で応急手当て講習会を開いたことはあるが、聴覚障害者を公募して救命講習会を開いたのは初めて。
心肺蘇生法では、人形を相手に胸骨圧迫や人工呼吸、AED(自動体外式除細動器)の使用を体験。手話通訳を見ながら、名張消防署の職員や市消防団女性部の団員の指導を受けた。周囲の人に応援を求める場合は指で宙に文字を書いたり、身ぶりで行うことや、AEDでは音声ガイド以外に、各種ランプの点滅に従って操作することなど聴覚障害者に配慮した説明もあった。
日常生活や仕事などで講習を受ける機会は多くあるのですが、行政や企業、団体等が行う講習会には手話通訳や要約筆記がついていないのがほとんどです。
そこが聞こえない人にとって辛いところです。
日本では、人々が自己の充実・啓発や生活の向上のために、自発的意思に基づいて行う「生涯学習」の推進が謳われています。
しかし、障害者が参加できる環境がないと、障害者にとって「生涯学習」は縁遠いものとなります。
今回、市主催で聴覚障害者を対象に講習会を開催できたのも、条例の効果が良い方に表れているのでしょうね!
毎日新聞:蘇生法、手話通訳で学ぶ 人工呼吸など体験 聴覚障害者対象 名張/三重