センターからのお知らせ(生活訓練事業:教養講座)

聴覚障害者生活訓練事業『教養講座 盲ろう啓発講演会』を開催します!

「視覚と聴覚に何らかの障害を併せもつ人」を「盲ろう者」と呼びます。
「盲ろう」という障害の大きなハンデは、視覚的・聴覚的にも「情報が入らない」「コミュニケーションができない」ことです。

 

日本における盲ろう者の数は、実態調査が行われていないため、まだ正確には把握されていませんが、海外の調査結果から推測して、日本には2万人前後の盲ろう児・者がいると考えられています。

もちろん、三重県にも100人を超える盲ろう者がいると推定されています。

 

さて、その盲ろう当事者であり、海外留学の経験をもち、あいち聴覚障害者センターで勤務されている小林さんを講師にお招きし、ご講演いただくことになりました。

●日 時:2017年2月26日(日)10:00~12:00

●場 所:三重県社会福祉会館 3階講堂

●情報保障:盲ろう者通訳・介助、手話通訳、要約筆記

 

また、講演終了後、地域活動団体交流の一環として、「三重盲ろう者きらりの会」との交流の場も設けています。

 

ぜひ、ご参加ください。

詳しくは右の案内をご覧ください。

20170226 生活訓練事業(教養講座 盲ろう講演会).pdf
PDFファイル 678.5 KB

LINEでもご覧いただけます!

 

ホームページでのお知らせを

LINEでもご覧いただけます。

 

お友だち登録

      お願いします!

重要なお知らせ

 

 

 「難聴・中途失聴者について」

      啓発動画こちらから

 「要約筆記について」

      啓発動画こちらから

三重県】新型コロナウィルス感染症に関する相談窓口(聴覚障害者への対応)

新型コロナウイルス感染症に  ついてのご相談等(個人の方)

 

『手話を覚えてみよう』

手話動画

聴覚障害者での災害時支援についてのリーフレット『きこえないんです ~災害時の支援について~』発行!

『きこえないんです ~災害時の支援について~』(PDF)

字幕ボランティア日】

毎月2~3回 活動しています!

【令和7年度

   難聴者向け手話教室日】

毎月第1木曜日13:30から

       開催しています。 

  ※参加者、随時受付中!

 

🌸令和8年1月は

  第2木曜日(8日)開催し

  ます。

 

【相談日】

毎月火曜日、木曜日

※できれば事前予約をお願いします

いのちを守るために

緊急時・災害時の通報

(聴覚障がい者の皆さまへ)


各種手続き・電子サービス

センターを利用される方へ

〈センターを知ろう!〉

〈利用者登録申請書〉

〈施設・情報機器の利用申請書〉

〈相談予約利用申請書〉

「手話通訳者」「要約筆記者」「盲ろう通訳・介助者」の派遣を依頼される方へ

〈派遣申請にあたって〉

   (全体投影)(ノートテイク)

〈手話通訳・要約筆記派遣の申請書〉

〈盲ろう通訳・介助者派遣の申請書〉

手話通訳者、要約筆記者、盲ろう通訳・介助者の皆さまへ

〈通訳活動報告書〉

各種手続き・電子サービス

センターを利用される方へ

〈センターを知ろう!〉

〈利用者登録申請書〉

〈施設・情報機器の利用申請書〉

〈相談予約利用申請書〉

「手話通訳者」「要約筆記者」「盲ろう通訳・介助者」の派遣を依頼される方へ

〈派遣申請にあたって〉

   (全体投影)(ノートテイク)

〈手話通訳・要約筆記派遣の申請書〉

〈盲ろう通訳・介助者派遣の申請書〉

手話通訳者、要約筆記者、盲ろう通訳・介助者の皆さまへ

〈通訳活動報告書〉

サイト内検索

 三重県聴覚障害者支援センターは「聞こえない」または「聞こえにくい」人が自立した地域生活を営むことができるよう幅広い視野を持って支援する専門的な施設です

 インクルーシブ(全ての人が自分らしく生きること)を基本理念とし、聴覚障害者の福祉向上と情報提供、情報保障、情報コミュニケーションをサポートしていきます

当センター一般社団法人三重県聴覚障害者協会が指定管理者として運営管理を行なっています

問い合わせ先 

■住所:〒514-0003

    三重県津市桜橋2丁目131

    三重県社会福祉会館内5階

■FAX:059-223-3301

■TEL:059-223-3302

■e-mail:deaf.mie-

center@vivid.ocn.ne.jp