みみより情報(聴覚障害者への合理的配慮の例)

気象庁が『長周期地震動説明ビデオ(字幕付)』を作成、公開しています!

気象庁HP

(長周期地震動説明ビデオ)

気象庁が字幕を付与した長周期地震動説明ビデオを作成し、公開しています。

 

【気象庁 長周期地震動説明ビデオ】

http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/choshuki/choshuki_eq5.html

(HPから引用)

南海トラフ沿いの巨大地震のような規模大きな地震が起きたときに発生する周期の長いゆっくりとした大きな揺れを長周期地震動と呼んでいます。

長周期地震動では震源地から遠い場所でも高層ビルが大きく揺れたり、地上の震度が小さくても高層階では大きく揺れることが有ります。(中略)
 長周期地震動による揺れは経験することが少なくなじみも薄いため、 この解説とあわせて長周期地震動と気象庁の発表する長周期地震動階級毎の揺れの大きさを身近に感じていただき、日ごろの備えに役立てていただくため動画を作成しました。

自治体や公共施設、文化施設(博物館、資料館、記念館等)では資料映像や啓発ビデオ等が作成されていますが、字幕や手話をつけているのは、まだまだわずかです。

これでは、聴覚障害者は内容が分かりませんよね。

気象庁のこの取り組み、「合理的配慮」といえるのではないでしょうか。


LINEでもご覧いただけます!

 

ホームページでのお知らせを

LINEでもご覧いただけます。

 

お友だち登録

      お願いします!

重要なお知らせ

 

 

 「難聴・中途失聴者について」

      啓発動画こちらから

 「要約筆記について」

      啓発動画こちらから

三重県】新型コロナウィルス感染症に関する相談窓口(聴覚障害者への対応)

新型コロナウイルス感染症に  ついてのご相談等(個人の方)

 

『手話を覚えてみよう』

手話動画

聴覚障害者での災害時支援についてのリーフレット『きこえないんです ~災害時の支援について~』発行!

『きこえないんです ~災害時の支援について~』(PDF)

字幕ボランティア日】

毎月2~3回 活動しています!

【令和7年度

   難聴者向け手話教室日】

毎月第1木曜日13:30から

       開催しています。 

  ※参加者、随時受付中!

 

🌸令和8年1月は

  第2木曜日(8日)開催し

  ます。

 

【相談日】

毎月火曜日、木曜日

※できれば事前予約をお願いします

いのちを守るために

緊急時・災害時の通報

(聴覚障がい者の皆さまへ)


各種手続き・電子サービス

センターを利用される方へ

〈センターを知ろう!〉

〈利用者登録申請書〉

〈施設・情報機器の利用申請書〉

〈相談予約利用申請書〉

「手話通訳者」「要約筆記者」「盲ろう通訳・介助者」の派遣を依頼される方へ

〈派遣申請にあたって〉

   (全体投影)(ノートテイク)

〈手話通訳・要約筆記派遣の申請書〉

〈盲ろう通訳・介助者派遣の申請書〉

手話通訳者、要約筆記者、盲ろう通訳・介助者の皆さまへ

〈通訳活動報告書〉

各種手続き・電子サービス

センターを利用される方へ

〈センターを知ろう!〉

〈利用者登録申請書〉

〈施設・情報機器の利用申請書〉

〈相談予約利用申請書〉

「手話通訳者」「要約筆記者」「盲ろう通訳・介助者」の派遣を依頼される方へ

〈派遣申請にあたって〉

   (全体投影)(ノートテイク)

〈手話通訳・要約筆記派遣の申請書〉

〈盲ろう通訳・介助者派遣の申請書〉

手話通訳者、要約筆記者、盲ろう通訳・介助者の皆さまへ

〈通訳活動報告書〉

サイト内検索

 三重県聴覚障害者支援センターは「聞こえない」または「聞こえにくい」人が自立した地域生活を営むことができるよう幅広い視野を持って支援する専門的な施設です

 インクルーシブ(全ての人が自分らしく生きること)を基本理念とし、聴覚障害者の福祉向上と情報提供、情報保障、情報コミュニケーションをサポートしていきます

当センター一般社団法人三重県聴覚障害者協会が指定管理者として運営管理を行なっています

問い合わせ先 

■住所:〒514-0003

    三重県津市桜橋2丁目131

    三重県社会福祉会館内5階

■FAX:059-223-3301

■TEL:059-223-3302

■e-mail:deaf.mie-

center@vivid.ocn.ne.jp